ネンオシャ続き

今日生まれて初めて不動カブの修理をしました

いつもお世話になっているゴミ収集のおじさんのです

駐車場行き帰り専用車だそうで 動かなくなってからは自転車で行き帰りしたらしく

アタシの事を思い出して電話をかけてきました

「いいよー」って返事したら すぐに持って来ました

吸気系全部&プラグ磨きで調子よくなりました♪

プラグ真っ黒エアクリはモッサモサ!キャブからは沢山お水が出てきましたさ(笑)

それでもカブは走っていたんだな~  すげえ

こんばんはGARAGE-Tヨシナガトシヲです

やっと続き書きまーす

*ステムベアリング*

乗っている時ゆっくりバンクしたときに「す~」っと切れてこなければ疑う

ガタがあるようだったら あけて見るベアリングレース(お皿)に傷が入っているようだったら交換

傷が無いようだったら古いグリスを完全洗浄して新しいグリスをタップリ入れなおして組みなおし

ステムナットの締め付け具合はマニュアルの締め付けトルクをアタシは守りません(笑)

バイクのコーナリングの大半はココの締め付け具合で決まると言っても良い位に重量

尚、ラジアルボールベアリング式よりもテーパーローラーベアリング式の組み付け調整の方が難しい

*スイングアームピボット*

可動部にはブッシュもあるけどココではベアリング方式でのお話

正常に作動させたければ完全洗浄その後にグリスアップをする事

ステムベアリング同様ココも締め付けトルクで作動具合が左右します

締めすぎはサスペンションの動きを阻害するし 緩すぎはスイングアームに左右の不要な運動を生んでしまう

その間の良い塩梅で組み付ける事

*リアサスペンションリングユニット*

スイングアームピボット同様ローラーベアリングを使用している物でのお話

完全洗浄グリスアップ

スイングアームと組み付けた後 作動具合を確認するにはホイール、サスペンションを付けないで

手で正常に上下に動かしてみる その際に動かないはずの左右に力を入れてみて動かなければ正常


*キャブレター、エンジン、マフラー*

シャーシダイナモに乗せてカタログデータを上回れば勝ち

↑駄目?

これ「場合」が多すぎて書ききれません・・・

2ストロークエンジンに多く使われている強制開閉式キャブレター

4ストロークエンジンに多く使われている負圧式キャブレター(でも小排気量は負圧が低いので強制開閉)

例外としてレース用キャブレターとかイロイロありますからね


*キャブレター*

長期保管後スムースにエンジンが掛からない場合は主にアクセル開度が小さい時に使用しているジェットの

詰まりを疑います(と言っても全部品の洗浄をしますけどね)

いつも乗っているけれど歳を取っている負圧式キャブレターでの不調はダイアフラムバルブ

これは負圧式キャブレターの上のフタの中に入っているゴムの膜と

キャブレターピストンが1体になっている物です

ゴムは経年劣化により硬くなりやすい部品です 硬くなったゴムが動くと亀裂が出来て気密性が失われます

そうするとキャブレターピストンが上がれなくなって 

アクセルを開けてもエンジン回転が上がらなくなります

残念ながらこれは交換するしかありません 

*キャブレターの前後マニホールド*

これもゴムの部品なので経年劣化を気にします

筒状のボムのパイプを指で「グニッ」と押してみて亀裂があるようでしたら交換します

そのままにしておくと不正な外気を吸って最悪はエンジン焼き付きを起こします

この部品は応急処置ならばゴムボンドなどが使えます でもすぐ交換する事

キャブレターと接合する場合は必ずラバーグリスやシリコングリスなどを薄く塗ってから組み付けます

キャブレターをオーバーホールする時は必ずキャブレター外部を完全に洗浄してから

開けましょう 中に砂利などが入っら嫌ですからね

キャブレタークリーナー等の強い溶剤を使ったり 強いエアーを吹いたりする時は

ダイアフラム等の繊細なゴムの部品は絶対に外す事 破けます

空間当りの部品点数が一番多いのはキャブレターだと思います

ですから部品をなくさない為に「バラシ用トレー」「洗浄用トレー」「洗浄済みトレー」って

用意して置くと重宝します


*エンジン*

これは文字にすると1年以上ブログ書けるなー

部分的にリクエストがありましたらお答え致します

(サービスマニュアルに書いてある事でしたらソチラを参照下さい)

ヨシナガトシヲ的な答えをお求めでしたら喜んでお答え致しますよー



つーことで今日はココまで!